2018年 4月~12月まで
4月
江戸川 国府台
テナガエビ釣りデビュー。
風が強すぎる&人が多くてポイントに入れない。
意味不明な場所で糸を垂らすも、10分で敗走。
ホロ苦いデビュー戦となる。
苦し紛れに入ったポイント
そもそも4月はテナガエビ釣りには時期尚早。
5月
利根川 手賀排水機場周辺
テナガエビ釣りリベンジ。
朝から夕方まで粘って、何とか初テナガエビゲット。
1匹しか釣れなかったが生かして帰って、素揚げにして食べる。
あまりの美味さに感動する。
人生初テナガエビ
花見川 瑞穂橋下
ド干潮。でも釣れる。
テナガエビ釣りに3回ほど花見川へ。
30匹くらい釣れたりとなかなか好調。
もちろん生かして帰って、揚げまくる。美味い。
通りすがりの小学生に煽られた。
大漁テナガエビ。
6月
若洲海浜公園
海釣りデビュー。
上州屋で買った2500円くらいのロッドセットでサビキとチョイ投げ。
こんなんで本当に魚が釣れるのか不安だったが、見事に釣れる。
小アジ、イワシ、極小セイゴ。
釣果はショボいが、魚が釣れたことに感動。
全部フライにして食べた
7月
千葉港(中央埠頭)
2度目の海釣り。千葉港での初釣行。
上州屋で5000円くらいの振り出し竿(360㎝)を購入。
極小セイゴ2匹とアカエイを掛ける。
アカエイを足元まで寄せることはできたのだが、さすがに抜くことはできずラインブレイク。
アカエイ
勝浦沖
人生初の船釣りに挑戦。職場の仲間と4人での釣行。
サビキでアジを釣って、そのアジを生き餌に飲ませ釣り。
釣果は、アジ、ベラ、カサゴ、アカハタ、マトウダイなど。
これでも釣果はイマイチとのこと。
カサゴの唐揚げがとんでもなく美味だった。
全員でこの4倍釣れてます。
若洲海浜公園
2度目の若洲海浜公園。
夕日がとてもきれいだった。
でもボウズ
千葉港(中央埠頭)
ブッコミ釣り。初の竿2本で挑む。
陸からの釣りでは、初めての爆釣となる。
内訳は、セイゴ(20センチくらい)とギマとギマとギマと・・・
あとギマです。
ギマとギマ
捌くのは大変だったが、肝刺しが信じられないくらい美味。
非常に美味なギマの肝刺し
8月~9月
釣果なし。
一度若洲海浜公園に行ったがボウズだった。
10月に職場の同僚と磯でショアジギングをする計画があったので、タックル一式とルアーを揃えた。
ジグパラ
10月
千葉港(中央埠頭)
職場の同僚と二人で、休日の14時過ぎからの釣行。
千葉港で見たことがないくらいの混雑状況。
二人でサビキ釣りに挑む。
サッパが大爆釣。
毎投ごとに、鈴なりでサッパが釣れ続ける。
2時間半の釣行でおそらく80匹は釣れた。
持って帰って地獄を見た。
小さい上に、数が多いから捌くのが死ぬほど大変。
酢漬けにして食べました。
勝浦 仁右衛門島
雰囲気はバカバカ釣れそうなのだが
職場の同僚4人と、渡船で勝浦の仁右衛門島の磯へ。
初めてのショアジギングをした。
しかし、勝手がいまいち分らず轟沈。根掛かりの多さに半泣きだった。
餌釣りもやった。
ヤドカリ餌でイシガキ鯛が2匹釣れた。
しかし釣ったのは私じゃない。
サザエ餌にもガンガンアタリが入ったが、アタった瞬間即合わせしても一瞬で根に潜られて釣り上げられず。
とても悲しい1日となった。
11月
袖ヶ浦、浦安沖
知り合いの船で、人生2度目の船釣り。
エサは持たずにルアー釣り。
主にシーバス狙いだが、個人的にはシーバス以外の魚も釣りたい。
午前中は袖ヶ浦でストラクチャー(障害物)を狙って、フローティングミノーを投げる。
時合いだったのか、毎投シーバスが釣れる。楽しすぎ。
午後は浦安沖で鳥山に向かって、メタルジグを投げる。
これも毎投シーバスが釣れる。楽しい。
大漁のシーバス。中にはスズキサイズも。
シーバス以外は何も釣れなかったが、自前のタックルとルアーで釣る事ができて嬉しかった。
ルアーで魚が初めて釣れた記念日です。
でも次は是非、陸からルアーで釣りたいです。
12月
釣行なし。
寒かったので家でジッとしていた。
2018年まとめ
こうして振り返ってみると、あまり釣りに出かけていませんね・・・(笑)
釣りデビュー元年ということもあって、釣果は悲惨なものがありました。
船に乗せてもらった時はそれなりに釣れましたが、船での釣りは「釣らせてもらった」感が強く、自分で釣ったという実感が薄かったので、満足のいくものではありませんでした。
(もちろん楽しかったし、また船釣りもしたいと思っています。)
ただ知識0から始めて、魚が釣れるようになったことは大きな前進だと思うので、今後も精進していきたいと思った2018年でした。
記事を書いているのは2019年11月です。(笑)
それでは今回はこの辺で。
次回は2019年の釣果まとめを記事にしたいと思います。
それでは失礼致します。
コメント