スポンサーリンク

チョイ投げ入門 実釣編

釣り入門

釣りの準備はできましたか?

 

それではさっそく釣り場へ行ってみましょう!

 5500円くらいの初心者セットです。

 

スポンサーリンク

竿と仕掛けと餌のセッティング

 

釣り場に着いたら、さっそく竿のセッティングを行います。

まずは竿にリールを取り付け、リールからラインを出し、竿のガイドに通していきます。

 

 

全てのガイドにラインを通したら、次はラインと仕掛けを結びます。

結び方の手順を図にしてみました。

 

ほどけないように、仕掛けとラインをしっかり引っ張りましょう。

 

 

次は餌の付け方です。

今回は簡単なイソメの付け方を2通り紹介します。

 

 

ちょん掛けはウネウネしてアピール力抜群ですが、餌が外れやすいというデメリットあり。

刺し通しは餌は外れにくくなりますが、若干アピール力が落ちます。

 

投げてみよう!

 

 

まずはラインを人差し指でたぐり寄せて、勝手にラインが出ていかないように押さえます。

ラインをたぐり寄せたら、リールのベールを起こしてフリーの状態にします。

上の絵はまだベールを寝かせた状態ですね。

 

後ろに人がいないことを確認して、まっすぐ振りかぶって正面に向かって竿を振ります。

竿が10時の方向に来た時に、ラインから人差し指を離します。

 

絵で確認してみます。

   

 

なんとなくイメージできましたか?

 

投げた後にすること

 

上手く投げられたら、仕掛けを海底まで沈めます

着底したら、ベールを戻しリールを巻いて糸フケを取ります

 

底をとる感覚は経験を積まないと少し難しいですが、リールからラインが出ていかなくなったら底に着いたと考えて下さい。

  

 

糸ふけを取ったら、後はアタリが出るまで待ちます。

竿をチョンチョン動かしてアクションを付けるのも有効です。

 

餌は長時間置きすぎると状態が悪くなるので、こまめに交換することをお勧めします。

 

アタリがきたら合わせを入れる

 

アタリというのは、魚が餌をつついている状態です。

ブルブルッとした感覚が、竿に伝わってきます。

 

アタリがあったら、竿を勢いよく立てて「合わせ」を入れましょう。

 

合わせを入れることによって、魚が針に引っ掛かります。

 

魚が掛かったら

 

魚が上手くかかったら、速やかにリールを巻いて岸に寄せましょう。

もたついていると、魚が根に潜ってしまい、根掛かりを起こしてしまうことがあります。

 

岸まで十分に魚が寄ってきたら、竿を上げて釣り上げてしまいましょう。

重くて釣りあげられそうになければ、網で掬って捕獲してください。

 

 釣れました!!ギマ!(笑)

 

 

いかがだったでしょうか。

チョイ投げ釣り入門 実釣編は以上になります。

 

チョイ投げ入門というよりは、普通に投げ釣り入門になってしまったような・・・(笑)

 

それでは失礼致します。

コメント