こんにちは。
2週間ぶりの釣行でした。
結果は先に書いておきます。
ボウズでした。
アタリもなかったですね。
気温が8度と、昨日から10度以上下がった上に、風もそこそこあって、さらに雨も降っていたので、
非常に厳しい釣りとなりました。
今回は2か所釣り場を見てきましたので、その状況だけ簡単に書きたいと思います。
千葉港(中央埠頭)
前回の画像です。
AM8:00到着。
護岸の左側先端に1組いるだけで、釣り場全体がガラ空き状態でした。
気温は低いし、風もあったからかもしれませんが、先日までの盛況ぶりから考えると、
少し寂しい気持ちになりました。
おそらくもう、ここでは魚が釣れていないのでしょうね。
一応、メタルジグとワーム、メタルバイブを投げてみましたが、全く反応なし。
AM10:00に撤退しました。
地元のおじいさんと少し話をしたのですが、イナダもタチウオも千葉港ではもう終わったとのこと。
ただ検見川浜突堤はまだイナダが釣れているそうで、今朝も上がっていたと言っていました。
時間は遅いですが、せっかく情報を頂いたので移動してみました。
検見川浜突堤
10:30分到着。
こちらにはそこそこ釣り人がいるものの、先月までの異常な混雑ぶりから考えると、かなり空いていました。
堤防先端まで様子を見に行ってみると、割とイナダを持っている人がいました。
水面にはベイト(イワシ)の群れがかなりいたので、これは期待できるんじゃないかと思いました。
が、私のところには何もきませんでした。(笑)
少し離れたところの方がイナダを釣り上げていましたが、時間が遅かったせいか他は誰も釣れてなかったです。
イナダを持っていた人たちは、早朝に釣ったんでしょうね。
ちなみにバラシはしたけど、サゴシ(サワラの子供)を掛けたという方もいました。
サビキ勢も割といて、イワシをバンバン釣っていました。
(たまにはサビキもやろうかなと思います。)
2時間ほどメタルジグやワームを投げましたが、雨が強くなってきたので12:40に納竿です。
まとめ
今回は何も釣れませんでしたが、例年から考えると、この時期に東京湾奥で青物が釣れている方が異常事態なのかもしれませんね。
さすがに今後は青物は厳しくなってくると思いますので、他の釣りを考えないといけませんね。
今のところはブッコミ釣りでカレイを釣りたいと考えていますが、釣り場を探すところから始めないといけません。
それでは今回は短いですが、この辺で。
失礼致します。
コメント