スポンサーリンク

釣り場を紹介 検見川浜突堤 ポイントや周辺施設 アクセス

釣り場紹介

こんにちは。

今回は千葉市美浜区 検見川浜突堤を紹介したいと思います。

前回紹介した千葉港の釣り場と比較的近い場所にあるため、釣れる魚種や時期が似通っていますが、人気、知名度は検見川浜突堤の方があります。

 

それでは紹介していきます。

 

スポンサーリンク

釣り場概要

 

検見川浜突堤は稲毛ヨットハーバーの前に広がる砂浜から、沖に向かって突き出すように延びている堤防です。

突堤は、全長600mと非常に長く、堤防の内側にも外側にも竿を出すことができるので、釣り場のキャパシティはかなり大きいです。

足場がよく、またフェンスが設置されているため、安全性は非常に高いです。

 

平日でもそれなりにたくさんの釣り人がいます。

休日(特に秋のハイシーズン)ともなれば、この長い突堤が釣り人でパンパンに溢れかえる事もあります。

 

魚種は豊富

検見川浜は、サビキでのイワシが本当に良く釣れます。時期や時間帯が合えば、無限に釣れます。

その他、アジサッパ、回遊次第でサバもサビキで狙えます。

 

投げ(ブッコミ)釣りでは、シロギスカレイハゼイシモチなどが狙えます。

他にも外道でギマ(ツノギマ)が釣れますが、もはや外道というよりこちらがメインで何匹も釣れてしまうことが多々あります。ギマは血抜き処理をしっかりすれば、非常に美味な魚です。

特に肝が絶品で、カワハギの肝よりも美味しいかも・・・と思えるほどです。

ただ如何せん、ヌメリが尋常じゃなく、鋼鉄のように硬くて捌きにくいので、釣り人には嫌われがちな魚です。

 

秋になると、ウキ釣りやカゴ釣りでサヨリを狙う人が堤防にズラッと並びます。

その他にもライトエギングでヒイカを狙ったり、ルアーでシーバスを狙ったりできます。

年によっては青物(イナダ、サゴシ)の回遊もあり、イナダの釣果情報が上がると、釣り場がルアーマンで賑わいます。

 

アクセス

場所はこちらになります。

 

車でのアクセス

車で行く場合は、ナビを「稲毛ヨットハーバー」にセットしましょう。

駐車場はこの稲毛ヨットハーバーの駐車場を利用します。

 

公共機関を利用してのアクセス

JR京葉線 検見川浜駅北口 千葉海浜交通バス 「稲毛ヨットハーバー行き」 終点稲毛ヨットハーバー下車。

JR総武線 新検見川駅南口 千葉海浜交通バス 「稲毛ヨットハーバー行き」 終点稲毛ヨットハーバー下車。

周辺施設

駐車場

稲毛ヨットハーバー駐車場

収容台数:277台

料金:1回500円(出口清算)

営業時間:7:30~22:00(休館日でも利用可能)

 

駐車場を出て左側に向かえば、すぐに突堤が見えます。

 

トイレ

ヨットハーバーの建物内のトイレが利用できます。

休館日や営業時間外は利用できないのでご注意ください。

休館日は毎週火曜日、営業時間は9:00~17:00です。

※火曜が祝日の場合は、その翌日が休館日となります。

※7~8月の土日祝日は営業時間が9:00~18:00となります。

 

© OpenStreetMap contributors

コンビニ

ヨットハーバー内にコンビニはありません。

最寄りのコンビニはセブンイレブン検見川浜店です。

稲毛ヨットハーバー入口の交差点からマリーナストリートをまっすぐ800mくらい進むと、左手に見えます。(視認性はあまりよくないです。)

 

© OpenStreetMap contributors

 

釣具店

釣具店は近くにありません。あらかじめ、仕掛けや餌は用意してから向かいましょう。

上州屋稲毛店が比較的近くにありますが、徒歩では厳しいです。

 

検見川浜のポイントと釣り場の特徴

突堤の根元付近のポイント

突堤の根元付近は、堤防の外側に向かって竿を出すことができます。(内側は砂浜です。)

ここからは投げ釣りでキスやハゼを狙うことができますが、堤防から2~3mくらいまで敷石があり、少し長めのタックルがないと釣りが難しい状況です。

また人の出入りが激しく通路も狭いので、快適に釣りを楽しむのであれば、もう少し奥まで行った方がいいかもしれません。

 

 根元の敷石帯

 

根元より少し奥のポイント

堤防の根元より少し奥にすすむと、足場が広くなり、釣りをするのに十分なスペースを確保できるようになります。

また、所々にベンチが設置されており、荷物を置いたり、少し休憩するのに利用できます。

竿は内側にも外側にも出すことができます。

このポイントは混雑することが少ないので、かなり快適に釣りを楽しむことができます。

 

ただしこの辺りは魚影は濃くありません。

ここでサビキをやっていると、地元のおじいさんに

「こんなとこじゃ釣れん!何も釣れん!」

と怒られた?ことが何度かあります。(笑)

 

ちなみに青イソメのブッコミ釣りでギマ(ツノギマ)はよく釣れます。

 

突堤の中盤前後のポイント

この辺りから、釣り人の数が多くなってきます。

秋になるとサヨリ狙いのウキ釣り師やカゴ釣り師が、突堤の外側に向かってズラッと並びます

サビキ釣りもこの辺りから反応が良くなります。

特にイワシは爆釣することも珍しくなく、100匹以上の釣果を狙える有望なポイントです。

アジも割と釣れているのを見かけますね。サッパやコノシロも良く釣れます。

 

投げ釣りではキス、カレイ、イシモチなど。(あとギマ。)

 

 ここはまだ根元寄り

 

突堤先端付近のポイント

突堤の先端付近は、私はまだ立ち入ったことがないので人からの情報になりますが、ルアーでシーバスを狙うならここだそうです。

サビキの釣果も良好で、サビキで釣ったアジやイワシを泳がせ釣りの餌にするのもいいかもしれません。

 

これは主観ですが、早朝はルアーマンで混雑していますが、日が高くなってくると割と空いてくる印象です。

今後も現地調査を続け、随時記事を更新していきたいと思います。

 

© OpenStreetMap contributors

足元の高さ、夜釣りについて

足元が高く、またフェンスが設置されているため、魚の取り込みには注意が必要です。

ランディングネットは長めの物を用意した方がいいと思います。

 

また、常夜灯は設置されておらず、夜は真っ暗になってしまうので、夜釣りをする際はライトが必須になります。

22時以降はヨットハーバーの駐車場が使用できなくなるので、周辺のコインパーキングに駐車する必要があります。(近くはありません。)

 

まとめ

 

釣り場の紹介は以上になります。

私自身まだ調査不足な点が多々ありますので、今後新しい情報を得たら随時更新したいと思います。

特に各ポイントで釣れる魚を、もっと詳しく説明出来たらと考えています。

 

釣り場の写真も不足していますので、次回ここを訪れた時に撮影したいと思います。

 

記事に誤りがありましたら訂正致しますので、ご指摘頂けたらと思います。

それでは失礼致します。

コメント