こんにちは。
久々の釣行となります。
今回は神奈川県横浜市金沢区の福浦岸壁へ行って来ました。
なるべく早朝から釣りたかったので、頑張って朝4時に起きて行ってきました。
しかし千葉からの遠征なので、釣りを始められたのが6時半くらいから。いい時間帯を完全に逃しての釣りとなりました。
福浦岸壁について
福浦岸壁は横浜市金沢区の埋め立て地にあり、近くには八景島シーパラダイスがあります。
一年を通して魚影が濃く、人気の釣り場になっています。
ここ最近はタチウオ、マダコが釣れているようで、平日でもたくさんの釣り人で賑わっています。
ブッコミ釣りではイソメでシロギス、カサゴ、メゴチ等がよく釣れます。
壁の高さが120センチくらいあるため、短い竿ではかなりの負担を強いられます。
また海面まで3~5メートルあるので、大物が釣れた時の取り込みが大変です。
岸から10m程は敷石が敷かれているので、根掛かりがかなり多いです。
10mから先は砂泥になっており、根掛かりの心配はあまりありません。
釣り場にはトイレが設置されており、とても有難いのですが、紙は置いていないので必ず持参していくようにしましょう。
近くに釣具店はありませんが、最寄りのファミリーマートに簡単な仕掛けや、イソメ、冷凍アミなどの餌も売っているのでとても助かります。
実釣
釣行時間は午前6時30分~15時まで
今回は福浦岸壁の中央より左側のポイントで釣りをしました。
中央から右側は平日早朝にも関わらず、かなり多くの釣り人がいたので、比較的人の少ない左側を選びました。(トラブルが怖いんです・・・。笑)
タックルはエギングロッドにセドナC3000、ラインはナイロン3号、仕掛けはジェット天秤にイソメを付けて投げました。基本置き竿です。
狙いは特になく、何か釣れてくれればいいや的な軽い気持ちでやりました。
2本目はライトショアジギングの竿にナスキー4000XG、ラインはPE1.5号、リーダーはフロロカーボン30ポンド。これにエギ3.5号とナス型オモリを付けて投げました。タコ狙いです。
とにかく暑い
今回のメインはあくまでタコ釣りの予定だったのですが、あまりの気温の高さと日差しの強さに、最初の2時間くらいしかエギは投げられませんでした。
我慢して投げ続けてたら、冗談抜きで倒れていたんじゃないでしょうか。
水を2リットル弱消費しました。
とにかく暑いのでイソメを投げては日陰に走り、竿先をジッと見守るの繰り返しでした。
まずは最初に釣れたのは・・・
こちらになります。
ヒトデです。種類はわかりません。
こいつが本当にやっかいで、かなり頻繁に釣れてしまいます。
アタリがなく、何か竿が重いなと感じたらほとんどこいつでしょう。
この日はその後もヒトデが釣れ続けることになります。
足元で釣れた魚
カサゴです。12センチ。
完全に針を飲み込んでいます。
リリースサイズですが、逃がしても死んでしまうので持ち帰りました。
カサゴのビビビッて感じのアタリは結構好きです。
ハオコゼです。5センチくらい。
初めて釣れた魚ですが、神奈川寄りの東京湾では割と見かける魚らしいです。
若洲海浜公園や千葉では見たことがありません。
背ビレの棘は毒があるので、刺されないように注意して下さい。
一応食べられるらしいですが、棘に刺さるのが嫌でリリースしました。
まぁ、ほとんど食べるところはないですよね。
カサゴ狙いで足元に落とせばもっと釣れそうでしたが、根掛かりが頻繁過ぎて釣りにならなかったので、その後は投げ一辺倒でやりました。
ブラクリ仕掛けで餌を落としながら歩くのはいいかもしれませんね。
30mほど沖では
メゴチです。
頭の横にちょろっと引っ掛かかって釣れました。
天ぷらにすると美味しいみたいです。
刺身は水っぽくてイマイチだとか。
この日はメゴチがもう1匹釣れます。
これもスレ掛かりですね。
アタリは感じられませんでした。餌を回収したら付いていたという感じです。
同時にヒトデも釣れています。
今回はこれで打ち止め。
イソメが切れて納竿となりました。
魚は間違いなくたくさんいる
アタリは頻繁にあるし、エサを回収してみたらイソメがズタズタに引きちぎられていたりしていたので、魚は間違いなくたくさんいると思います。
今回あまり魚が釣れなかったのは、針が少し大きすぎたのと、イソメを針に付けた際のタラシが長すぎて、針掛かりしなかったからではないかと推測しています。
また、終始置き竿にして動かさなかったことも原因ではないかと考えています。
次回に生かしたいと思います。
次回の釣りは
また福浦岸壁にリベンジに行く予定です。(実は記事を書いている時点ではもう行って来たのですが。笑)
狙いはタコ!
今度はもっと早起きして、朝マヅメの時間を狙っていきたいと思います。
とにかくタコを釣ってみたい!
それでは今回はこの辺で失礼致します。
コメント